2006年 01月 28日
テストの後のお楽しみ
四時限目の試験をさっさと切り上げて帰ってきました。
で、折角なので、こんな格好で行って来ました。

いや~、ど派手ですね(笑)。
これも母の箪笥から拉致したものですが、母自身も見覚えがないものだそう。
とてつもない色なので、とても着られないと言って、他の着物の下敷きになっていたんですが、
私はこういうのが大好き!
紫色地に、緑と、桃色の絞りで、いやらしいのと紙一重の色あい。
洋服だとこんな色を着るなんてありえない、これぞ着物の楽しみ、という色です☆
ただ、元は羽織だったらしく、着丈が短くておはしょりがありません。
しょうがないので、対丈で着ました。
襟合わせもぐっと下目にして、白い半襟が沢山出るように着たら、
少しはケバさも中和されたかな、と。
当然、帯はうんと下目に結んでいます。
どの帯を合わせるか悩んでたんですが、こっちのほうがよかったかしら?

わ、髪はボサボサだし、後ろに紐が映ってる(汗)
テストの事はすっかり忘れて、しっかりお喋りを楽しんで来ました♪
2006年 01月 28日
テストに行って来ました☆
テストに
行ってきました☆
結局、二時限目に登録していた「観光論」はキャンセルし、
三時限目に「考古学概論」
四時限目に「文化財学購読Ⅰ」を受けました。
朝家を出て、駅の近くまで来たとき、
学生証を忘れたことを思い出し、あわてて取りに戻るという
相変わらずのアホさ加減でしたが、
早めに思い出したのは良かったなあ、と自分で納得。
テストが始まるギリギリまでノートに噛り付いていました(笑)。
出来栄えは・・・・
とりあえず、知ってる事は書けたような気がします。
10問のうち、この問題は出て欲しくないなあ、と思うのが
一つ二つあったんですが、
それはうまく逃れたし、大きな間違いはなかったんじゃないかな。
ただし、書き込みが足りない感じが、殊に文化財学購読にあります。
もうちょっと突っ込んで回答をこしらえるべきだったなあ・・・
でも、そうすると覚える分量が増えるし。
まあ、今の私の力だと、これぐらいが一杯一杯だあ、と
思いながらさっさと書いて、
とっとと帰ってきました(笑)。
皆さんのアドヴァイスや励ましのお陰で
何とか、クリアした・・・・・かどうかは結果が返ってくるまで分かりません(汗)
が
とにかく落ち着いて受けてきました。
☆皆様、有難うございました☆
しかし・・・・
帰りの電車に揺られてるうちに、
折角覚えたものが
どこへともなく消えて行ったような(笑)。
私の脳みそは、ざるだ!(爆)
2006年 01月 24日
泣き言尽くし
ここまで衰えているとは思わなかった・・・・・うるうる。
テストは一科目について10問の
記述式の設題があらかじめ出されており、
当日その中からランダムに一問出題されるという形式です。
前回受けた言語伝承論はテキスト持込だったので、
何とかクリアしたんですけど、
今回は、持ち込み不可。
全問答えを考えておけばOKと言えばそうなんだけど
考えただけじゃなくて、
覚えておかなくちゃいけなくて(当たり前や!)
それなのに私の現状ッたら、まあ、ひどいものです。
まず記憶力がない。
これはもう、衰えているなどと言う生半可なものではなく、
まるっきり無いのです(きっぱり)。
5分前に読んだ自分のノートでさえ忘れているという・・・。
それに加えて、
根気が無い。
持続力が無い。
やる気が無い。
のないない尽くしです(泣)。
土曜日っていったら、もうすぐだし、
覚えたものは片端から忘れるし(大泣)
昔は、記述式の問題は一番得意だった筈なのになあ・・・・
どうしよう(号泣)。
2006年 01月 18日
地理情報システムの
☆85点☆でした~
スクーリングで、
ちんぷんかんぷんのソフトと格闘した
甲斐があったと言うものです・・・・
多分、スクーリングを受けた皆さん、
私と同点か、
それ以上だとは思いますが(笑)
それでも嬉しいです。
それから・・・・
28日に試験を受けようと申し込みました。
観光論、文化財学購読、考古学概論と
三科目もです(汗)。
絶対無謀です・・・(大汗)
このうち2科目受けられたら良いほうかもしれない。
でも、申し込まないと受けられないし・・・
自分を前に進ませるためには
無謀な一歩でも、
踏み出さないよりは踏み出した方が良いかな、と
思ったわけです。
と言いつつ、まだ勉強にかかってない私。
ああ、28日が来るのが恐ろしいよ~~~
2006年 01月 13日
大学通信に
総計877名のうち、男性54.6%、女性45.4%で
男性の平均年齢は53.9歳、女性は44.1歳。
う、女性の平均年齢を押し上げてるやん、私(笑)
でも、年代別で行くと、男性は60歳以上が一番多くて、女性は50歳代が一番多い。
私って多数派ってことですね(笑)。
スクーリングに行くと実感することですが、
関東からの入学生が全体の40%を占めてて、近畿の34%を凌いでおり
都道府県別ベストスリーは
東京、大阪、神奈川。
夏のスクーリングで、東京に分校を作って、と言う声が聞こえてましたが
なんかありうるかも?!
2006年 01月 12日
着物一枚帯4本?
色が違って見えますが、こっちの方が実物に近いですね。

携帯であわてて撮ってもらったせいか、
とてもお見せできるような顔じゃないので、
ちょん切ってみました(笑)・・・あわててとってもらったせいなの?、と突っ込まないでね(笑)
帯は、下の写真の白地のものの裏、
リバーシブルになってて、とても締めやすいんですよ。
こういう風にあわせると、ぐっとカジュアルでしょ。
紫と芥子色ってよく合いますね。
2006年 01月 07日
着物一枚帯三本Ⅱ
最近ではありえない色と模様ですが、
私はこの着物が大好き。
で、帯を色々組み合わせてみました。

今日はこの組み合わせで実家の新年会に行って来ました☆


marieさん好みかと。
同じ着物ですが、雰囲気ががらっと変わるのが面白い。
着物って、不思議ですね。
2006年 01月 02日