人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風の中の小鳥

birdinwind.exblog.jp

「まことにはかなきものは、ゆくえさだめぬものおもい。風の中に巣をくう小鳥」(作大手拓次)私なぎの物思いの幾つかを・・・

テストの詳細♪

考古学概論は 
設問 2 考古学的な年代決定法について述べなさい。
でした。

私の解答 
考古学的な年代決定法には、相対的なものと絶対的なものがあることを述べてから、相対的なものには型式学的方法と層位学的方法があること、それぞれの特徴と長所短所を書きました。
同じように、絶対的、自然科学的な年代決定法には、炭素14年法や年輪年代法などがあること、その特徴と長所短所を書いた後、年代決定には、相対的な方法と絶対的な方法を組み合わせ、クロスチェックすることが必要、と結論付けた・・・・と思います。

そんなに大きく外れてないとは思うんですが、それぞれの特徴等はきちんとかけたものの、序論と結論が弱かった。特に結論は、どういう風にクロスチェックするか、を書き忘れた・・・。

レポートは、自分なりに纏めることを要求されてたようですが、テストのほうは、テキストそのままでいいみたい。
77点って、まあまあだな、って言う感想です。

文化財学購読Ⅰ
設問 10 青銅祭祀具の二つの分布圏について記せ。
でした。

私の解答
青銅器の成り立ちと日本列島における発展について書いた後、武器型祭具は九州に、銅鐸は畿内に多くすること、その差は何によるものかが論争の的になってきたことを書いたあと、近年、両者がクロスして出土していることから、両者の差ではなく共通性が認識されている、と結論付けました。

こうして改めて思い出しても、展開が弱いですね。
解答を自分で作るときに、もう少し、詳細な情報を取り入れて置けばよかったなあ、と思います。

レポートの評価が良かったので、テストのほうは手を抜いたなあ、って言うのが実感ですので、70点は納得。

でも、このテキストはすごく面白かったので、良い評価がほしかった気もします。
Commented by Yuzukakio at 2006-02-19 15:02
お互いの勉強のために、私の意見を少し書かせていただきます。
考古学では、相対年代と絶対年代を明確に区別し使い分けており、「考古学的な年代決定法」には型式学的方法と層位学的方法があることと、それぞれの特徴と、相互に補完的な役割を果たしていることを中心に書けば、思ったような点数が取れたと思います。絶対年代は、文献史料か、自然科学的方法の助けを借りないと想定することはできない。絶対年代決定法について書いたのがかえって、減点されたのではないでしょうか。

文化財学購読Ⅰは、武器型祭具と銅鐸は、両者がクロスして出土していることから、両者が一緒に使用されていたが、やがて東の地域は銅鐸を中心としたまつりに、西では武器形祭具をおもに使用するまつりに分離した。というところがポイントだと思いました。どうでしょうか。
Commented by なぎ at 2006-02-19 22:25 x
ゆずさん
この設問をテキストどおりに答えると、相対的な年代決定法についてが正しい答なんですよね。私もそういう解答を用意していったんですが、書いてるうちに、設問3,4,5辺りの解答が入り混じってきて(汗)、なんだか快調に長文の答案が出来てしまって。読んでみたら一応筋は通ってたんで、ま、いいかな~とそのまま出した・・・・そうか~、書きすぎだったんですね。

購読のほうは、分離した、という辺りと、二つの地域は共通の精神基盤を持ってる、ということを一応は押さえたんですが、特に分離に関する実例や年代の情報が不十分だったと思います。

それにしても、10問の中から1問はきつい。
購読は勿論ですが、考古学にしても、、最初の解答案にもう一息書き込みが足りないので、余計な事まで書いちゃった気がします。
三択にしてほしい(笑)・・・・
Commented by ゆず at 2006-02-20 20:52 x
実際のテストには、余裕を持って望めることはないし、10問の解答を頭の中で考えているから、他の解答とごっちゃになってしますよね。家にいるから冷静に考えられるのであって、会場ではなかなか難しいですよね。
Commented by なぎ at 2006-02-21 12:39 x
ゆずさん
そうなんです~。
このテストって、自分の解答案が合ってるかどうか、がまず第一の関門で、次に十問全部をどう覚えるか、そしてその中から出た一問だけをきちんと書く、って言う三段階を踏まなくちゃいけないんですよね。
ああしんど(笑)。
Commented by mipiacere at 2006-02-22 12:38
それに漢字を覚えることも・・・

   私だけ (''?
Commented by なぎ at 2006-02-22 21:49 x
ううううう、漢字、キライ(汗)。
そもそも、この頃、PCばっかりで、字なんか書かへんもん・・・
Commented by ゆず at 2006-02-25 20:28 x
スクーリング・奈良文化論の案内が来ました。教室の広さから考えると200人は超えそうですね。学外授業が奈良公園で、また大移動になりそうですが、お天気が今日のようであればいいのですが。
ところで、少し教えてほしいのですが、レポートの課題が毎日最終時間に出されるそうですが、時間内に提出ですか、それともお持ち帰りでしょうか。
学外授業の日はもちろん宿題となるのでしょうが、その他の日はどちらでしたでしょうか。その場で書くのであれば、準備が必要ですので。(漢字がすぐに浮かんでこないので)
Commented by なぎ at 2006-02-26 15:34 x
ゆずさん
昨日にうって変わって、今日は土砂降りですね・・・

奈良文化論のレポート、最終日はその場で書いて出したと思いますが、その他の日は持ち帰りでした。
ただ、私たちの場合、二日目の三時限目は市民講座と合同だったので、その三時限目のレポートはその場で提出だったと思います。
皆さん(私も)、必死で書いておられましたよ・・・・

確か、浅田先生、最後の講座は300人近いって仰ってたような・・・・
お天気になることを祈ってます~。頑張ってください!
Commented by ゆず at 2006-02-26 19:21 x
えー、300人も!
今までに受けた1日の学外授業は、塩出先生(60人)と、水野先生(120人)です。
奈良公園をこの前の2倍以上人数で、1日移動する。こんな団体様は、いろいろなツァーでも、修学旅行でもいないでしょうね。
雨が降れば、それこそ大変なことになりそう。
Commented by 朱雀 at 2006-02-26 23:07 x
 25日スクリの後の試験だけ受けに行きまた。環境Ⅰですがレポートは夏前に出してあったので再勉強でした。しかし、書きやすい問題に当たったので一安心です。今期はあと1つ受験が残っています。残りはレポが間に合いません。
 
ゆず さま
 300人近い人の団体ですか。人数が多いと先生がどこを見て説明しているのか、スピーカーの数が少ないと聞こえにくいし、説明の時は好位置をキープしてください。授業の始めに起立、礼がありますよ。
Commented by なぎ at 2006-02-26 23:32 x
ゆずさん
前回は188人でした(汗)。塩出先生は100人ほど、水野先生も150人ぐらいだったかな。
下に朱雀さんも書いてくださってますが、ポジション取りはとっても大事です。
あのときは、ボランティア・ガイドの方が10人以上出てくださって班に別れたので、出欠なんかはスムースに取れてたようでした。
で、先生に「春のスクーリングも多いんですか」とお聞きしたら、確か、300人近い、と仰ってたような・・・・。
私の記憶違いであることを祈ってます。

朱雀さん
まあ、また試験にいらしたんですか~。お疲れ様でした。
書きやすい問題でよかったですね!
私はこの週末は遊びまくっておりました(笑)。JRで大阪から京都へ行ったので、朱雀さんちはこの辺りかなあなどと。

>授業の始めに起立、礼がありますよ。
あはは、ありましたね!


Commented by ゆず at 2006-02-27 20:40 x
朱雀さん、なぎさん
アドバイス有難うございます。
いつもわりと抜け目なく行動するほうなのですが、人数が多いと、なかなかそうはいきませんね。
水野先生の時も、いいポジションを取っていたのですが、大仏殿の中では、マイクが使えなくて、たどり着いた時先生の周りは受講生がいっぱいで、近づくこともできずに、解説が全く何も聞こえませんでした。

「起立」、「礼」懐かしい響きがします。でも300人が一斉にすると壮観でしょうね。
Commented by なぎ at 2006-02-28 00:07 x
ゆずさん
水野先生は、なにしろ動きがが早くかった(笑)。
バスが止まるのを待ちかねて降りてらっしゃいましたよね~。

ご健闘を祈ります(笑)
Commented by 朱雀 at 2006-02-28 21:55 x
なぎ さま
 JRで大阪から京都へ行った 時思い出していただいたそうで有難うございます。高槻を越えて山が迫ってきて、また少し離れた辺り、家並みが見える辺り、ビルも有りますよ、が水無瀬です。サントリー山崎が見えたらもう行き過ぎています。電車で通って見てもなんて言うこと無いですよね。
Commented by nagiwi at 2006-02-28 23:29
朱雀さん
大阪京都間をJRで、って、案外行ったことがないのに気が付きました。
阪急や京阪を利用した事は何度かあるんですが。
時間帯が悪かったのか、新快速が結構混雑してましたよ。
by nagiwi | 2006-02-19 13:56 | 学校 | Comments(15)

「まことにはかなきものは、ゆくえさだめぬものおもい。風の中に巣をくう小鳥」(作大手拓次)私なぎの物思いの幾つかを・・・


by nagiwi