人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風の中の小鳥

birdinwind.exblog.jp

「まことにはかなきものは、ゆくえさだめぬものおもい。風の中に巣をくう小鳥」(作大手拓次)私なぎの物思いの幾つかを・・・

飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。

24日、飛鳥京跡苑池の県立橿原考古学研究所第8次説明会があったので、行ってきました☆

万葉文化館でバスを降りて吉野川分水に沿って飛鳥川に向かって歩いて行くと、そこが現場
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_1541496.jpg


飛鳥京跡苑池では、南池の北部分の中にある島の全体が発掘されたのですが、この日は池に水が張られていて、その中央には島があるんですが、その形が雲とも鳥ともつかない不思議な形でした。
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_1271174.jpg


 苑池には南北二つの池があって、そこから北へ向かって排水用と思われる水路が伸びています。
これが水路跡。
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_127525.jpg


南北の池は渡堤で区切られていて、南池は南北55メートル、東西65メートル、面積2200平方メートルで左右対称の五角形。
五角形の池と言うのは他に類例を見ないそうで、池の底には大きさのそろった石が敷き詰められていました。
島の北側に、2本の木柱ともう2本の柱跡が確認され、せり出したテラスのような施設があったと思われます。
残った柱の下から30センチぐらいのところで色が変わっていることから、池の水深は30センチぐらいだったらしくて。
このことから、この池は船を浮かべたりしたのではなく、池の底に敷きつめた石の美しさを楽しんだのではないか、とのことでした。

南池南東部の丘からは掘っ立て柱建物跡が見つかり、このあたりから池を眺めて楽しんでいたとみられるそうです。
こんな感じ。
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_1303994.jpg


その南側からは塀の柱列跡も一部みつかったことから、この池はぐるっと塀に取り囲まれていたらしい。
全体像はこうなるそうです。
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_1284015.jpg


苑池は内郭と呼ばれる飛鳥京跡の北西100メートルの飛鳥川東岸にあるんですが、1999年に南池南部分が見つかりました。
その現地説明会に参加し、たいそう感動したのを今もはっきり覚えています。
苑池の底には平らな石が敷き詰められ、石積みの護岸が築かれていました。
池の中には、大きめの石が積み上げた島があって、石造りの噴水が。
説明会は、確か6月の暑い日だったんですが、説明の中で、池に水が注がれると、それまで泥にまみれていた池の底石が洗われて白く輝き、す~っと涼しい風が吹いたのを覚えています。

この池は、7世紀中頃(斉明天皇の時代ごろ)に整備せれ、天武天皇の時代に改修されたと思われ、日本書紀に天武天皇が外国からに賓客を迎えて「白錦後苑(しらにしきのみその)」に行幸した、と言う記述に一致するのでは、と言われています。

この池の周りを天武天皇と額田王が歩いたこともあるかも・・・・・
その同じ池を私も見ているのだ、と思うと、心震える思いでした。

これは、橿考研のマスコットの「いわみん」
石見遺跡から出土した埴輪の男の子だそうです・・・・・・う~~~ん・・・・
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_132012.jpg


飛鳥の秋の風情
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_222780.jpg
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_22281.jpg


橘寺の添柱孔
飛鳥京跡苑池の現地説明会に行ってきました。_d0007913_232862.jpg


 
by nagiwi | 2013-12-01 01:59 | 現地説明会 | Comments(0)

「まことにはかなきものは、ゆくえさだめぬものおもい。風の中に巣をくう小鳥」(作大手拓次)私なぎの物思いの幾つかを・・・


by nagiwi